ヤンゴンLog

ヤンゴン暮らしとその他出来事の記録

コロナ後に海外進出するなら、参考になりそうだと思った話

昔からよく聞く話で、日本国内外に関わらず遠方で事業を進めようとした場合、
人的資源の限界から、現地の協力者を探したくなる場面がみられるのだけれど、


一般的に、信頼できる相手とは、どのような相手なのか?
また、そんな相手を見極める方法なんてあるのだろうか?


そんな考察についてまとめられたとある研究の話を聞く機会があり、
あぁ、確かに、やっぱりそうだよね。。。。。と思う内容が多かったため要点をご紹介。



まず初めに、相手が協業を検討するような対等に近い関係の場合、


短期間過ごしただけで、相手が信頼できるのかどうかを見破る確かな方法はほぼ無い。
仮にあっても、対等に近い相手に信用評価のための実験や試験等は実施できない。
そんな現実的な壁から、実績を伴わない信頼の事前評価は不可能であると言える。


そうだとすると人はなぜ「信頼できる」と感じるのかそのイメージを思い浮かべると、
ウソをつかない。誠実そうである。様子が怪しげでない等、直感的になるのだけれど、


ビジネスの場合、それ以上に欠けてはならない要素は、
特定の目的を達成するに足る、適性や技能を持ち合わせているかどうかである。


そこで、ビジネスであることを前提にイメージしてみると、


日本国内であっても、特定の事業で成功を収めた個人や企業が、
多角化に乗り出すと思うように成果を上げられない確率はかなり高い。


にもかかわらず、
急に異業種の方からの相談を受けても、自信を持った様子で振る舞える人がいるなら、
自信過剰であるか、業務遂行能力に問題があるか、誠実さに欠ける等の可能性が高い。


また、目的に合う分野の経験はあるが、現地での成功例を持ち合わせてないなら、
自信を持ってできそうに振る舞える時点で、全く信頼できない者である可能性が高い。


つまり、異業種からの協業話が降って沸いた際に、遂行困難である点をイメージする。
そんな消極的に取られかねない反応を見せる者の方が誠実で能力が高い可能性が高い。


さらに言えば同業種の相手であっても、企業文化の乖離から反りが合わない事も多く、
一緒に仕事をしたこのない間柄なのに、自信ありげに協業話に乗る者が居た時点で、
大抵の場合はそこを避けた方が良いと言うことなのだ。


言われてみると何だか当たり前すぎる話のようでもあるのだけれど、
そう言えば、どこかで以前に見かけたような気がする。


現地視察をする人の輪の中「いや~ぁ、良いパートナーに出会えました」なんて、
自信ありげに酒を酌み交わしていたら、その時点で結果が出ていたことになるのだ。


。。。。。。。。。。悲しいかな、振り返るとその傾向はとても正しそうだ。


絶対に失敗しない法則なんて、そんな都合の良い法則は無いにしても、
なぜ人は騙されるのか、どうすると人は信頼を計ることができるのか?
そんな視点で考えると、入り口から間違えてしまう事だけは避けられそうだ。


ブログランキング・にほんブログ村へ

直行便の再開を期待したいが、事態の予測は難しい。。。。

今週のニュースで見かけた、ANAのヤンゴン便終了の件。


直行便の有無で渡航に不安を感じるような方は、もう現地には居ないだろうけれど、
それにしたってなんとも寂しい話である。


また再開することを願いたいが、こればっかりは誰にも予想がつかない。


個人的に思っていることなのだけれど、
ミャンマー国内の細かな出来事をどうのこうのと言っても予測の足しにならない。


そもそも2010年以降にいくつもの国で起きた政変自体が、
個々の国の内情のみから引き起こされた現象とは限らない。


現実に今日も2010年以降に政変が起きた国で、再び政変が起きているように、

後に振り返ると、今は未だ2010年以降のうねりの渦中なのだとすると、
局地的な地域の出来事に一喜一憂しても予測の足しになるとは考え難い。


加えて近年、独裁的な政治体制にある複数の大国が勢いづいている背景から、
民主化への道の上にはむしろ、逆風すら感じられる情勢とも考えられる。


特に独裁的な国々からは、民主主義や資本主義の台頭が長期に渡ったことで、
結果的に世界の格差は拡大したのだと言う認識が、事実として語られたりする上、


実際、GAFAやそれに類するような、一国を脅かす程の巨大企業を醸成した背景は、
民主主義や資本主義だと関連付けると、その脅威への認識は今や世界共通なのだから、
その立場の似通った国々からのみ圧力が掛かったところで事実上は説得力に欠ける。


もちろん、どの国も平和でより豊かであってほしいと願う点は変わらないのだけれど、
現実は厳しいと言わざるを得ない、何とか解決に向かうことを願うばかりである。

ブログランキング・にほんブログ村へ

海外在住時はYoutubeに動画あげようかと思ったけれど。

海外在住だった頃、実際には実行しなかったがこんなことを思っていた、それは、


「せっかく海外に居るし、現地に関する動画でもあげたら、
 多少の副収入になったりしないのかな?」


そんなことだったのだけれど、すぐに撮影や編集の苦労に気づき全く実行しなかった。


それから数年、つい最近気づいた驚くべき事実。


日本国内のニュースで度々、撮り鉄のマナーがどうのこうのとニュースに出るのだけれど、
なんでそんなに、鉄道の映像ばっかり撮りたがる人がいるのかしら?と思っていたら、


まさか、まさかの、Youtubeなんかの動画再生数の傾向で言うとどう考えても、
海外生活の動画あげるより、鉄道の動画あげた方が再生数が稼げる。


そんな事実を知ってしまった。。。。。


実際、海外で生活していた者の感覚からすると、ミャンマーのような発展途上国の場合、
日本での生活に比べるとインフラの不便さ等、それなりにストレスも抱える訳ですが、
そんな環境で頑張って、旅先や生活の一コマを面白おかしい動画に仕上げるより、


日本国内で、ただ走り去る電車を取りまくり、つなぎ合わせてテロップ入れたら、
その動画の方がケタ違いに再生数が稼げる上、編集の苦労は明らかに少ない。


そうだったのか、だから日本にはあんなに撮り鉄の人たちが頑張っているのか。
個人的に興味がなかったので不意に知るまで全く気が付かなかった。


大自然とか高度なインフラとか、見るだけで映えるものはそのままでも価値がある。
見てるだけでは映えない素材(自分とか)だとイジリ回さないと価値が生まれない。


そういう面が大いにあったのだ。。。。。。


しかしながら、だからと言って、自分が鉄道を撮ることは無いのだけれど、
今後はそういう視点にも注意して、新しい物への取り組み方を考えたいものだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ