ヤンゴンLog

ヤンゴン暮らしとその他出来事の記録

勧善懲悪な上に民主主義が善だと言う前提は、、、、、

この度の政変、暴力的な行為が正しいとは、もちろん考えないのだけれど、


しかしそれでは、民主主義は本当に善なのでしょうか?
そう言う意味では改めて考えさせられる出来事である。


2010年頃、アラブの春と称されるアフリカ~中東各国で起きた政変については、
当時、現地の様子などニュースでしか知り得ない私は、報道に疑問を抱くことなく、
そのままほぼ正しい情報であろうとして、受け入れていたことを思い出します。


しかし、今回のミャンマーの政変は、様子を知る2015年以降を考えると、
完全な民政移管をキッカケに、政治経済共にブレーキが掛かったかの様に、
変化を急ぎ過ぎたことによる弊害が、多面的に発生していると感じていた。


また、民主主義が長く続いた先進国では近年、民主主義(または資本主義)の限界とも言われる壁が社会全体の閉塞感を生み出していることも否めない。


そんな中、民主主義は本当に地球上の全ての地域にとって、最善な選択であるのか?
もし、民主主義への急転換ではなく、もっと緩やかに民主化が実行されていたら?
遡ることができるなら命が奪われずに済む選択は、きっとどこかにあったはずである。


・・・・・・


日本の言葉にも、必要悪と言う言葉が存在する。
そうで無い方が良いが、全体の調和を保つために、必要な悪も存在すると言う意味だ。


世の中のあらゆる理不尽を取り払い、悪を駆逐し秩序をもたらす。
そんなスーパーヒーローが、永遠に全ての問題を解決してくれるなら、
この世の悪など必要ないと言い切れるかもしれないが現実はそうではない。


世の中、ほとんどの事に共通する話だけれど、何か悪事が起きた時、
悪事を起こした者を取り除けば、次の悪事を防げるとは限らない。
(いや、基本的に取り除いただけでは何の解決にもならない)


この国の(急速な)民主化は、国民の安定と繁栄をもたらすと言い切れるのか?


近年10年間のミャンマーの場合は、
やっとひっくり返った物が、強引にひっくり返されたから、
もう一度ひっくり返したいと言う段階に居る訳だけれど、
そういう争点で、果たして本当に物事は解決に向かうのだろうか?


・・・・・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ

香港のデモに比べ随分と扱いが小さいミャンマーの政変

この度のミャンマーの政変、1国の政府がひっくり返ったと言う意味では、
昨年の香港のような行政区の混乱よりも重大な気がしないでもないのだけれど、


少なくとも、日本国内の報道の様子から見ると随分と扱いが小さい。
(発生後約2週間後の週末に、全く取り上げない番組もあるほど小さい)


現地状況が膠着状態というか停滞していると言う点はあるのだろうけど、
民衆側が都市機能を停止させてしまっている側面も目立ってきたため、


単なる勧善懲悪では語れなくなり、この度の政変をどう捉えるべきか、
分かり難くなった点も、報道が持続しないことの要因ではないだろうか?


・・・・・・・


実際にミャンマーと言う国で、仕事や生活を通じて様々な触れ合った印象から言うと、ミャンマー国内では1つの流行が発生すると、その1色に染まり易い傾向があるように感じている。


例えば、人気の車が出現すると、その車ばかり異常に偏って売れる。また、スマホが普及し始めると、街のそこかしこに、スマホショップが乱立する。また、現地ではSNSと言えばFacebookほぼ1択であること等、1つの流行に染まり易い傾向は随所に見受けられる。


最近の日本の出来事に例えると、一時のタピオカ屋の比ではないほど高密度に1つの流行に染まる。現地では一つの業態が流行し始めると縁日の屋台かの如く、同業態の店が近所に多数出現する。もちろんそれは、屋台ではなく常設店舗の話で、合理性を欠くほど高密度であるため1年後には大量閉店すると言った具合だ。


現地の肌感覚は離れた今となっては感じられないのだけれど、もし、今回のデモにも、そうした偏重がみられるのだとすると、民衆が今のようなデモにより都市機能を停滞させたままでは、外国政府等からの評価はいずれ変化してしまう。
まずは一旦、少し冷静になり都市機能を回復させ、政治勢力として軍政側と協議できる者(組織)が現れない限り、事態は良い方向には向かわないだろう。


外国に住むミャンマー人達のデモを見ていると特に、外国政府からの圧力を期待するメッセージを掲げる例が目立つが、その圧力を期待するなら、
民衆側の一部が、集団により警察官や軍人に危害を加えたり、道路を封鎖し都市機能を阻害したりする行為は、程度が過ぎれば十分な暴力であると言う点を、自国の人達にもっと伝えなければならない。


日常生活が壊れるほど大規模な連日のデモ、そんな活動を支持する現地人ばかりではない。
少数派の意見を無視し暴力を振るうことが正しいと言うなら、結局、五十歩百歩なのだ。


この度のミャンマー政変の報道が、こんなにも早く外国で下火になっている事の深刻さや危うさに、現地の人が気づいてくれることを願うばかりだ。。。。。


ブログランキング・にほんブログ村へ

悲しいかな日本国内では報道が下火になってきた

この度起きたミャンマー国内の政変、今週の時点で既に、
放送時間が1時間はあるニュースでも10秒程度しか取り上げない日が多くなった。
(映像に合わせて事実を読み上げる程度)


現地の感覚とは温度差があるのかもしれないが、それが外国から見た正直な所であろう。


単純な話、民主主義を支持している外国政府は、ミャンマーが民主化されることに興味があるのであって、現地の英雄の熱烈なファンと言う訳ではない。
軍政が望ましい結果とは考えないにしても、民主化が後退しない方法があるなら、選択肢を一つに限る必要性も無いと言うのが現実だ。


連日のデモの経過を見ていると、強引過ぎる政変に問題がある事は当然ながら、その事に対し、妄信的に1政党支持に偏っているため落としどころが見当たらない点が、今回の事態の混乱を長期化させる要因とも考えられる。
そもそも、今回の政変自体が妄信的1政党支持に起因している面があるのだから、この度の問題点や解決法はその1点が焦点なのかもしれない。


現在、世界中がコロナ収束に向け目まぐるしく動いている最中、それだけでも世界各国が大変な状況にある中で、ミャンマー国内では強引な政変が起きたのだけれど、
今の所は国軍側が大規模に暴力を行使するような事態には至っていない。しかし、民衆側は労働を放棄し大規模なデモを継続することで、都市機能は停滞してしまった。経済制裁等の要因で都市機能が滞った訳ではないのにだ。


このままでは今後、今回の政変に対する外国政府からの評価に影響を与え始めるだろう。


具体的には、現状のままだと外から見ると、
混乱のきっかけに関しては軍政側に非があるが、
混乱長期化に関しては民衆側にも非があるとなり、


民主的統治を実現させることが目標ならば、国軍寄り政党による統治は容認せざるを得ないかもしれないと風向きが変わる可能性が高い。(要するに喧嘩両成敗的妥協案だ)


個人的に感じていることだが、近年の四半世紀は、インターネットの発明による産業革命が世界に波及した時代であり、(本人に責任が無いと言う理不尽は分かるが)その間の社会経験がスッポリと抜け落ちている70代のリーダー。


(・・・・・)


水と油は混ぜただけでは、しばらくすると分離する。
駆け引きとは言葉の通り、押してばかりでは通らない。


遠目で見るなら英雄的な行動が取れる人はカッコいいけど、
夫にするなら仕事ができて経済力があるのも重要だよね?とか、
もう何の話か分からないのだけれど、単にバランスの問題なのである。


ブログランキング・にほんブログ村へ